金継ぎ(漆による壊れた陶磁器の修復)
地域広報の体験講座の募集欄にも、
「愛着があって捨てれないものを直しませんか?」の
キャッチフレーズで人気を集めているようです!
金継ぎ(きんつぎ)とは、修復する技術です。
日本の伝統的な技法で、金箔を使って美しい装飾を施します。
この技法は、平安時代(794-1185年)に中国から伝わり、日本の文化に深く根付いおり、
主に建築物や仏像、神社の装飾に使われました。
特に、神社の鳥居や仏教寺院の仏像に金箔を貼ることで、神聖さや威厳を表現し、また、武士や貴族の装飾品や甲冑にも金継ぎが使われ、その技術は高く評価されていました。
現代でも、金継ぎの技術は伝統工芸として保存されており多くの職人がこの技法を継承しています。
金継ぎの作品は、美しい装飾とともに、日本の歴史と文化を象徴するものとして広く愛されています。
また、その美しい仕上がりが人々を魅了し続けています。
以下に、簡単な金継ぎの手順を紹介します。
金継ぎの基本手順
ざっくり作業手順!
①糊漆を破片の接着面に薄く塗ります。
②接着部をしっかりと固定し、乾燥させます。この過程は数週間かかることがあります。
③接着部が完全に乾燥したら、はみ出している部分を綺麗にします。
④上から生漆を再度薄く塗ります。
⑤その上に金粉を慎重に振りかけ、しっかりと定着させます。金粉が定着したら、もう一度綿で、ぐっと擦り、金の輝きを出します。
この技法は忍耐と細心の注意を要します。
④の工程でも、生漆の塗りに厚い薄いがあると、金粉の定着に差が出て仕上がりが悪くなります。
本金を使っているので、心臓も懐もギュー・・・と締め付けられます(笑)