藤井仏壇工房
呂色仕上げ
呂色(ろいろ)仕上げとは、日本の伝統工芸である漆器の中でも、特に美しい光沢を持つ技法です。まるで鏡のように輝く表面が特徴です。これは、漆を何度も塗り重ね、研ぎ出しを繰り返し行い、最終的に非常に滑らかな光沢を持つ表面...続きを読む
春のお彼岸
春の彼岸は、春分の日を中日として前後3日間、計7日間です。 【2025年の春のお彼岸】 【春のお彼岸の過ごし方】 【春のお彼岸のお供え物】 藤井仏壇店では仏壇・仏具の他、各種工芸品も扱っていますので是非ご来店ください。 ...続きを読む
拭き漆
この技法は、漆の美しい艶や色合いを活かしながら自然な風合いを作り出すのでとても魅力的です。拭き漆(ふきうるし)は、漆塗りの技法の一つです。 まるで木の肌に魔法をかけるみたいなんです!(手に取るとよくわかります) 木製の器...続きを読む
巳年を迎えて
巳年の象徴である蛇(へび)は、脱皮を繰り返しながら成長していく生き物です。このため「古い自分を脱ぎ捨て、新たな一歩を踏み出す年」とされています。 本年は、これまでの経験を糧(かて)に新しい挑戦を楽しむ一年にしてまいりた...続きを読む
「お‐とりこし【御取越】」
2024年も、地域の皆様のおかげで、無事に年を越すことができそうです。心より感謝申し上げます。おかげさまで、いつも足を運んでくださる大切な皆々様、また、新たなご縁もいただきましたこと、深く感謝いたします。 今年も残り...続きを読む
金継ぎ(漆による壊れた陶磁器の修復)
地域広報の体験講座の募集欄にも、「愛着があって捨てれないものを直しませんか?」のキャッチフレーズで人気を集めているようです! 金継ぎ(きんつぎ)とは、修復する技術です。日本の伝統的な技法で、金箔を使って美しい装飾を施し...続きを読む
欅(ケヤキ)の美しさ
木目の特徴 木目の利用 生態...続きを読む
漆の国産と外国産の違い!?
今の時代、どんなものでも国産と外国産がありますよね。なんと!漆もあるんです。国産漆と外国産漆! 漆は日本の伝統工芸において欠かせない素材であり、その品質によって製品の価値が大きく変わります。では、国産漆と外国産漆にはど...続きを読む
もうすぐお盆!模様替え完了
もうすぐお盆ですね。 お盆は8月の13日から8月16日までですが、地域や宗派によって異なることがあるそうです。 お盆の間には先祖の霊が家族の元に帰ってくるとされ、灯篭を灯したり、迎え火や送り火を炊いたりして、その霊を迎...続きを読む
模様替え♫
先日テレビを見ていたら、お客様がお店に入ってすぐ目につくところには一番の有力商品や、売りたい物を置くといいと言っていた。 そうだ!うちの店は玄関入って真っ正面が物置みたいになっている!とっても大きな大きな木魚がどかんと...続きを読む