藤井仏壇工房
お念珠は?
「お念珠は持った?忘れずに持っていきなさいよ!」お葬式 お通や 法事 等々仏事で出かけるときには、必ずその声が飛んできました。 子供の頃から言われていたので、当たり前になっていますが、そもそもお念珠って?なんでいるの?...続きを読む
手を合わせる👐
もうすぐお盆ですね。お盆には、お仏壇とお墓にお参りに行く!と、子供の頃から言われていました。でも、ふと思ったんです。どうして私達は、手を合わせるのでしょうか? お盆の時期に手を合わせるという行為には、仏教的にも文化的...続きを読む
仏壇業界の今
最近多いのが、この手の電話です。 仏壇は単なる供養の道具ではなく、日本の美意識と職人技術が詰まった文化財でもあります。今は、時代に合わせた柔軟な進化が、この業界の未来を切り拓いているんです。 地域の仏壇店や職人たちは、業...続きを読む
お仏壇のお手入れ方法
お客様から時々聞かれるのですが、、、「お仏壇のお掃除ってどうすればいいの?」掃除する頻度に関しては特に決まりはありませんが、普段から小まめに簡単なお手入れをしておくときれいを保つことができます。 家のお掃除と同じく「...続きを読む
金継ぎ ~kintsugi~
最近、金継ぎが流行っていますね。 地域広報の体験講座の募集欄にも、「愛着があって捨てれないものを直しませんか?」のキャッチフレーズで人気を集めているようです 金継ぎ(きんつぎ)とは、修復する技術です。日本の伝統的な技法...続きを読む
御衣黄桜(ぎょいこうざくら)
自宅近くに佛陀山 楞嚴寺(りょうごんじ)があります。このお寺にお参りをするとお乳(母乳)の出が良くなると言われており、昔はたくさんの人がみえたそうです。私の生まれた時にも、祖母が母にお参りに行くように勧めて...続きを読む
呂色仕上げ
呂色(ろいろ)仕上げとは、日本の伝統工芸である漆器の中でも、特に美しい光沢を持つ技法です。まるで鏡のように輝く表面が特徴です。これは、漆を何度も塗り重ね、研ぎ出しを繰り返し行い、最終的に非常に滑らかな光沢を持つ表面...続きを読む
春のお彼岸
春の彼岸は、春分の日を中日として前後3日間、計7日間です。 【2025年の春のお彼岸】 【春のお彼岸の過ごし方】 【春のお彼岸のお供え物】 藤井仏壇店では仏壇・仏具の他、各種工芸品も扱っていますので是非ご来店ください。 ...続きを読む
拭き漆
この技法は、漆の美しい艶や色合いを活かしながら自然な風合いを作り出すのでとても魅力的です。拭き漆(ふきうるし)は、漆塗りの技法の一つです。 まるで木の肌に魔法をかけるみたいなんです!(手に取るとよくわかります) 木製の器...続きを読む
巳年を迎えて
巳年の象徴である蛇(へび)は、脱皮を繰り返しながら成長していく生き物です。このため「古い自分を脱ぎ捨て、新たな一歩を踏み出す年」とされています。 本年は、これまでの経験を糧(かて)に新しい挑戦を楽しむ一年にしてまいりた...続きを読む